ひまわり倶楽部とは

私たちの暮らす旧津久井郡は、
人口が減少し過疎化の進む地域です。

医療法人社団 敬祥会
法人理念
「未来 を そうぞう し続ける」 に基づき、
高齢化の進むこの地域で、介護事業に従事する私たちは、
「地域包括ケアシステム」構築の一翼を担うべく、山間地域での運営は難しいと言われている新たなサービス(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)の提供にチャレンジします。

地域包括ケアシステムとは?

高齢者が要介護状態になっても、住み慣れた地域で最期まで続けることが出来るように、地域が一体となって創り上げる助け合う体制のことです。

3つのサービス

ひまわり倶楽部では、「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」「訪問介護」「訪問看護」の
3つの事業を同時に立ち上げました。

24時間いつでも誰かと繋がっている安心感=定期巡回・随時対応型訪問介護看護
必要な時に必要なだけ、お手伝いしてほしい=訪問介護
自宅でリハビリや処置など、在宅介護に重点を置いた医療の提供=訪問看護

在宅生活の質を高める、いつまでも住み慣れた地域・自宅で暮らせるよう
それぞれの利用者様に合ったサービスが提供できます。 

定期巡回・臨時対応型訪問介護看護

定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは

「定期巡回・随時対応サービス」は平成24年4月に施行された改正・介護保険法において新設されたサービスです。
地域密着型サービスに分類され、事業所と同じ地域に住民票があり、要介護1〜5の段階の認定を受けた高齢者を対象としています。
大きな特徴は、何か起きた際には24時間介護福祉士以上の資格者が電話で対応してくれ、緊急性があると判断した場合は夜間でも介護や看護スタッフが「随時かけつける体制を整えている」ことと、その場の状況に応じて「計画作成責任者がケアの詳細をフレキシブルに決めることができる(訪問日時・具体的サービス内容・所要時間等)」ことです。※「要支援1」「要支援2」の認定者は「定期巡回・随時対応サービス」は利用できません。

訪問の仕方に制限はなく、必要に応じて1日に短時間の訪問を複数回することも出来ます。このサービスの内容や、利用目的については、以下に解説していきます。

サービスの特徴 - 訪問介護・看護との違い

  • サービス利用料が月額一定

  • 複数回の定期訪問で24時間安心

  • 自宅で医療処置を受けられる

利用者様にはこんなメリットがあります

  • ・利用者様の生活リズムに合わせた訪問介護・看護を夜間でも受けられます。
  • ・短時間のサービスを必要に応じ1日に複数回訪問することができます。
  • ・24時間365日緊急時も必要に応じたサービスを受けることができます。
  • ・1ヶ月あたり一定の利用料でサービスを受けることができます。

こんな方が利用しています

必須条件

  • 要介護1以上の方
  • 相模原市に住民票がある方
  • ・定期的な在宅介護(食事・入浴・リハビリなど)が必要な方
  • ・退院直後の方
  • ・安否確認が必要な方
  • ・服薬確認が必要な方
  • ・医療処置を必要とする方
  • ・ターミナル期で介護が必要な方
  • ・おひとり暮らしの方
  • ・老老介護の方 など

4つのサービス

定期巡回サービス

利用者様のお宅にヘルパーが必要に応じ1日に複数回訪問します。
短時間でも訪問が可能です。
利用者様の生活リズムに合わせてサービスを提供します。

・起床・就寝介助 ・体位交換 
・身体の清拭・更衣 ・水分補給 
・トイレ誘導/排泄介助
・安否確認 ・入浴介助

訪問看護サービス

医師の指示があった場合に、看護師等が利用者様のお宅を訪問して療養上のお世話または必要な診療の補助を実施します。
医師の指示がない介護サービスのみの利用でも定期的に利用者様の状態を評価・分析を実施いたします。

随時対応サービス

利用者様には専門の通信機器を用意し、オペレーターが24時間365日いつでも通報を受付ます。
オペレーターが通話内容を判断し、必要に応じて訪問致します。

随時訪問サービス

通報対応の結果、オペレーターが「訪問の必要がある」と判断した場合には、利用者様のお宅にヘルパーが訪問します。

「自宅で暮らしたい」を叶えるお手伝いをします

認知症対応

短時間訪問が可能なため、服薬確認のみの訪問が可能です。
飲み忘れを防ぐことで体調管理やしやすくなります。

退院直後の方

必要に応じて1日複数回の訪問が可能なので、こまめな状態観察が 可能です。不安定な状態への適切な対応をします。

看取りターミナルケア

24時間在宅生活を支えるので、頻回訪問で安否確認をさせていただき、 臨機応変に対応します。

がん末期の方

状態が不安定であるため、臨機応変な対応が可能です。
また、訪問看護で医療保険を利用することができます。

『定期巡回・随時対応型訪問介護看護』についてご質問など
お気軽にお問い合わせください

『定期巡回・随時対応型訪問介護看護』 事業所

ひまわり倶楽部 さがみ湖

〒252-0176 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐3333-1

ひまわり倶楽部 橋本サテライト

〒252-0131 神奈川県相模原市緑区西橋本2-17-17 2階

TEL.042-699-1115

FAX.042-699-1117

訪問介護

訪問介護とは、「ホームヘルパー」と呼ばれる訪問介護員が利用者様のご自宅を訪問し、介護や生活援助を行うサービスのこと。訪問介護で介護職員として働く「訪問介護員」は、利用者様が在宅で快適に自立した生活を送れるよう、必要な介護サービスを提供いたします。 訪問介護には、「身体介護」「生活援助」の2つのサービスがあります。それぞれのサービス内容について、詳しく見て行きましょう。

訪問介護サービス内容

身体介護サービス

・食事介助 ・入浴介助 ・排泄介助 ・口腔ケア
・体位変換 ・移乗介助 ・清拭 ・更衣介助

生活援助サービス

・掃除 ・洗濯 ・食事準備 ・買い物
・そのほか、医療行為ではないもの

地域包括ケアシステムに於ける『訪問介護サービスの役割』

昨今は高齢化に伴い、住み慣れた地域や自宅で最期まで自分らしく過ごすために、医療・介護・予防医学・生活支援が連携し、地域全体でサービスを展開するという「地域包括ケアシステム」が推進されています。
地域包括ケアシステムにおける訪問介護は、利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者様の自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)を行い、在宅生活を維持・継続できるように支援する役割を担っています。

訪問介護についてご質問など
お気軽にお問い合わせください

『訪問介護』 事業所

ひまわり倶楽部 さがみ湖

〒252-0176 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐3333-1

訪問介護 はしもと

〒252-0131 神奈川県相模原市緑区西橋本2-17-17 2階

TEL.042-699-1115

FAX.042-699-1117

訪問看護

訪問看護とは、看護師などの医療関係者が自宅に訪問し、病気や障がいのある人に必要な処置を行うことを指します。看護師が、主治医の指導のもと自宅で病院と同じ医療処置を行い、適切な療養生活が送れるように支援することを目的としています。

通院が困難な人や自宅でのリハビリを希望する人が利用している傾向があり、できるだけ普段と変わらない生活を送るための手助けをしています。

訪問看護サービス内容

療養上のお世話

身体の清拭、洗髪、手足浴、入浴介助、食事や排せつなどの支援を行います。
また、正しく服薬できるよう、支援を行います。

病状の観察

病気や障がいの状態、血圧・体温・脈拍などのチェックをし、異常の早期発見や再発防止のための看護を行います。

ご家族への介護支援・相談

家族への介護状況や健康状態に配慮し、生活全体を考えた介護指導、精神的な支援を行います。

緊急時の対応

24時間連絡が取れる体制があり、夜間や休日の緊急時も安心です。

リハビリテーション

寝たきりの予防や日常生活動作・呼吸・嚥下機能の回復などを目指します。看護師と連携しながらリハビリの専門家が支援します。

認知症のケア

服薬やコミュニケーション、事故防止などの対応方法の助言や介護相談を行います。

医療処置・医療機器の管理

点滴、カルーテル管理(胃ろう、膀胱留置カルーテル等)などの医療処置を行います。
在宅酸素、人口呼吸器、ストーマなどの管理や床ずれの予防や処置を行います。

ターミナルケア

人生の終末期を住み慣れた場で過ごせるよう、病状の緩和や心のケアに配慮し、看取り支援も行います。

地域包括ケアシステムに於ける『訪問看護サービスの役割』

「地域包括ケアシステム」では、地域包括支援センターを中心として医療機関、介護サービス事業所、訪問看護事務所が定型をしながら、それぞれの役割を全うしています。

訪問看護ステーションの看護師は「地域包括ケアシステム」の中で、多職種を結び、医療依存度が高い高齢者の在宅生活を支える重要な役割を果たしています。

訪問看護についてご質問など
お気軽にお問い合わせください

『訪問看護ステーション』 事業所

ひまわり倶楽部 さがみ湖

〒252-0176 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐3333-1

ひまわり倶楽部 橋本サテライト

〒252-0131 神奈川県相模原市緑区西橋本2-17-17 2階

TEL.042-699-1574

FAX.042-699-1117

サービスの選び方

『定期巡回・随時対応型訪問介護看護』と『訪問介護』の違い

定期巡回・臨時対応サービスのサービス内容

  • 訪問介護員等が定期的に利用者様の居宅を巡回して行なう日常生活上の お世話のこと。ケアプランに従って身体介護を中心とした、短時間の 介護サービスを1日複数回受けることができます。
  • ケアマネジャーと共同作成した計画書に基づき実施
  • 内容・回数・時間に特に制限なし
  • 2時間ルールがない。
  • 生活援助・見守り・緊急対応など
  • 原則24時間対応が可能
  • 介護度:要介護1~5
  • 形態:地域密着型サービス

訪問介護のサービス内容

  • 訪問介護員が利用者様居宅を訪問し、身体介護や生活援助を提供。
  • ケアマネジャーの作成した計画書に基づき実施
  • 実質的に内容・回数・時間に制限あり。
  • 2時間ルールがある。
  • 身体介護・生活援助・通院等乗降介助など
  • 事前に決まった時間で対応
  • 介護度:要支援1~2(応相談)要介護1~2
  • 形態:介護保険サービス

定期巡回・随時対応型訪問介護看護がおすすめの方

定期巡回は、以下に当てはまる方におすすめです。
1.退院後の状態が不安定で生活に不安を抱えている方
2.よく家で転倒する・頻繁に薬の飲み忘れがある方
3.ご家族が定期的に訪問できない方

定期巡回は身体介護・生活援助だけではなく、安否確認や服薬確認にも利用されています。介護として利用するほかに、自宅でクライアントの安全を確認する目的として利用したい方におすすめします。

訪問介護がおすすめの方

訪問介護は、以下に当てはまる方におすすめです。
1.1回の訪問で長時間対応を希望される方。
2.他のサービスも利用したい方

定期巡回は事務所と同様の市区町村に自宅があることが条件です。また、併用ができないサービスがあります。定期巡回だけでは十分でない方におすすめです。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護と訪問介護どっちを選ぶ?

定期巡回と訪問介護は、どちらも住み慣れた地域や住宅で暮らしたい・暮らし続けたいと思う方におすすめのサービスです。
定期巡回と訪問介護は、併用することはできず、どちらかを選択する必要があります。そこで、相違点から「定期巡回に適している方」「訪問介護に適している方」を紹介します。

あくまでも「おすすめ」であるため、あてはまらないから適してないというわけではありません。現在、定期巡回や訪問介護を利用している方・利用している介護について考え直している方・これから介護サービスを利用する方に参考になれば幸いです。

利用条件

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、サービス提供地域に住民票があり、要介護1~5の介護保険の認定を受けている事が条件となります。
一方、訪問介護では訪問範囲に住んでいれば、住民票がどの地域に有っても利用できます。また要支援1~2・要介護1~5の介護保険の認定を受けている事が条件となります。

サービス提供時間

定期巡回は、平均10~20分の短時間の滞在時間で1日に複数回訪問します。1回の訪問滞在時間、1日の訪問回数は決められていません。また、24時間体制が整っており、緊急時・夜間・早朝の対応も可能です。
一方、訪問介護のサービス提供時間は、20分以上30分未満からの規定があり、1日に複数回の利用も可能ですが「2時間ルール」という定められた制度があり、サービス利用の間隔を原則2時間以上開けなければならないというルールがあります。また、ケアプランに位置づけられた時間のみの訪問となります。

ご利用までの流れ

1. 契約

計画作成責任者がお客様のご自宅にお伺いし、サービス内容・事業者などについてご説明をさせていただきます。
その後お客様との合意の上、弊社と契約を交わしていただきます。

2. サービス提供内容の確認・説明

計画作成責任者がお客様に対し、ケアマネジャーから依頼を受けたサービス内容の確認・説明を行います。その後、計画作成責任者が介護計画書を交付します。

3. 端末機器の設置

端末機器の設置日を決めさせていただきます。
端末機器の使用方法などのご説明を致します。

4. サービス利用開始

随時訪問サービスは、ケアコール端末からのお客様通報によりオペレーターが対応します。オペレーターの指示によりヘルパーがお客様宅へ駆けつけ、必要なサービスを提供します。
定期巡回サービスは、サービス提供日にホームヘルパーがお客様のご自宅にお伺いし、サービスを提供します。

5. サービス利用状況の確認

計画作成責任者はサービスの利用状況等の確認のため、お客様のご自宅にお伺いします。また、円滑なサービス提供のため、ケアマネジャーとの密な連携を図ります。

『定期巡回・随時対応型訪問介護看護』
利用料金

基本利用料

一体型 訪問介護・看護 利用の場合 訪問介護のみ利用の場合
要介護17,946円5,446円
要介護212,413円9,720円
要介護318,948円16,140円
要介護423,358円20,417円
要介護528,298円24,692円

法人概要

法人名
医療法人社団 敬祥会
代表者
理事長 大池 茂保
役員
5名
事業内容
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
事業所名
ひまわり倶楽部
所在地
ひまわり倶楽部 さがみ湖
〒252-0176神奈川県相模原市緑区寸沢嵐3333-1
ひまわり倶楽部 橋本サテライト
〒252-0131神奈川県相模原市緑区西橋本2-17-17
TEL&FAX
TEL:042-699-1115 FAX:042-699-1117

お問い合わせ

Tel.042-699-1115

受付期間/8:30~17:30